特殊清掃のラスティック東日本 HOME » 火災復旧作業・火事の後に焦げ臭いけど、自分で消せるのか?

火災復旧作業・火事の後に焦げ臭いけど、自分で消せるのか?

火災後の室内の臭気でお困りの方、自分で消臭するには?

火災後に自分で何とか清掃、消臭が出来ないかお考えの方は、ぼやですぐに消せた室内になると思いますが、自分で施工するメリットとデメリットをご紹介いたします。

臭気の原因は何か?

火災後の臭気としましては、燃えたときの物質の臭気と煤による臭気が主な原因となりますので、この原因を取り除くことが必要になります。

臭気を無くすにはどうすればよいのか?

1、天井、壁のクロスを剥がす。メリット施工費用が安くなる。

火災後には、煤は非常に軽い為に室内全体に付着していますので、クロス紙を剝ぐことで臭気は僅かですが下がります。煤の飛散防止にもなります。煤は細かい粒子ですので、とても細かい粒子を防ぐマスクは着用して作業してください。この作業のデメリットとしましては、天井や高さのある作業の為、脚立からの転落による怪我をする危険もあります。剥がす際に刃物も使いますので、気を付けて作業することが必要です。

2、換気扇、照明、エアコン、その他、外せる物の煤清掃

先ほどもご説明しましたが、煤は細かい粒子の為に、換気扇の内部、照明器具、エアコン、コンセントにも入り込んでいますので、外せるとこは取り外ししまして、細かい煤清掃は必要になります。この作業も丁寧にしないと臭気の原因になり、臭いは消えません。

3、家財の煤清掃

室内の煤は、まずとれるものは集塵機で吸い取りまして、その後に洗剤などで洗浄することをお勧めいたします。煤は非常に軽いので、普通の掃除機では、また舞い上がり汚してしまいますので、排気の出ない集塵機を使用してください。※燃えてしまったものは臭気がありますので、処分してください。

家具は煤埃を除去した後に、洗剤を使用しまして洗浄して綺麗にしてください。布ものやカーテンなどは、集塵機で煤を吸い取った後、洗濯して綺麗にしてください。

大切な本などは、埃をできるだけ取り除き、外で陰干しなどしてください。

4,建材ドアやサッシ、窓、トイレ、キッチン、風呂場など

煤清掃方法は、上記の清掃方法と変わりません。消臭の為には細かい所も綺麗に清掃してください

消臭作業

臭いの物質の除去をすることで臭気は無くなります。消臭剤や化学分解、バクテリアなどを使用し、換気することにより消えていきますが、ここに関しましては、専門業者のように簡単には除去することが出来ません。時間はかかる事と思います。

お客様が施工するデメリット

お客様が自分で施工する際のデメリットとしましては、施工中の怪我、煤で汚れる、煤を吸い込む、健康被害、施工に時間や日数がかかる。臭気が消えない等が考えられますが、専門業者に依頼すると金額はかかりますが、施工になれていますので安心してご依頼ください。

ラスティック東日本 対応エリア

対応エリア

ラスティック東日本では、東京・神奈川・埼玉、静岡、東海地方全域に対応しております

対応エリア外でもお気軽にご相談ください