静岡市清水区水害・住宅の外部の汚泥除去,お困りの皆様へ
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image3-1.jpeg)
目次
水害後に残った泥、住宅の外部の汚泥除去,どうしたらよいか,お困りではないでしょうか?
施工前の状況、汚泥により汚れています。
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image0-5.jpeg)
水害後の状況です。
外回りの駐車場は、お客様が汚泥除去
水洗いをしたことによりまして
綺麗になっていました。
それ以外の場所では、そのままでは
埃が舞うことで
窓も開けられない為、弊社に泥除去
埃が来ないようにしてほしいと
ご依頼されました。
汚泥撤去作業
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image2-5-rotated.jpeg)
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image4-rotated.jpeg)
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image3-1.jpeg)
今回の汚泥は粘土質の為
水に濡れますと泥状態になり
乾くことにより、粉が舞う性質の汚泥の為に
施工方法としては、汚泥を極力除去をした後に
砂利を敷いて、埃の飛散がないようにしまして
お客様と相談して、施工を進めていきました。
そこで最初にシャベルやスコップ
熊手などを使用しまして
汚れた砂利や、汚泥を取り除いていきました。
汚泥除去後の状況です
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image0-6.jpeg)
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image1-8.jpeg)
狭い敷地の作業でしたので
作業員による手作業でしたが
かなり綺麗に除去することが出来ました。
しかしこのままでは
まだ土埃が舞うことになりますので
砂利を全体的に敷き詰めて
埃の飛散が出ないように
砂利の準備をすることにしました。
砂利敷き作業
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image2-6.jpeg)
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image3-2.jpeg)
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image4-1.jpeg)
砂利は踏み固めながら
下の土が見えなくなる迄、敷き固めて
汚泥があった場所は全て施工致しました。
外回りを全て砂利を敷いたことにより
綺麗になり埃の心配も無くなりました。
施工完了
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image2-7.jpeg)
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image3-3.jpeg)
![](http://rustic-japan.com/wp-content/uploads/2022/11/image0-7.jpeg)
施工が完了致しました。
汚泥除去の際に使用させていただいた
駐車場も水害高圧洗浄しまして、綺麗になりました
最後にお客様に確認していただきまして
納品させていただきました。